fc2ブログ

スミ利のブログ

滋賀で文具店を営む藤井のブログ。文具のこと、仕事のこと、趣味のこと・・・色々と書いてます。

上級救命講習&ヨシ刈り

23日(金)と24日(土)の二日間、店の仕事を抜けさせてもらいました。
何をしていたかと言いますと・・・23日(金)は朝から消防署で上級救命講習に参加。 そして、本日24日(土)は恒例のヨシでびわ湖を守るネットワークのヨシ刈りボランティアに参加しておりました!

上級救命講習 近江八幡消防署にて
上級救命講習は、第4回びわ湖トライアスロンin近江八幡開催に向けての準備の一環としてお誘いいただいておりましたが、前回の普通救命講習から3年経過し、救命に関する知識がかなりあやふやになっていたこともあり、思い切って参加してみました。
今回は、上級ということで通常の講習内容に加え、子供に対する救命や外傷の手当てなど内容も盛り沢山で、最後には実技試験や筆記試験も行われるとのことで、かなりドキドキでした。 朝9時から約8時間の長い講習でしたが、何とか無事に修了証をもらうことができました! ※因みに私自身はトライアスリートではございません。あんなハードなスポーツは絶対無理です(笑)。近江八幡市内の商工業者として大会運営のスタッフの一人として関わっているだけです(笑)。

これまで、救命を要する場面に遭遇せずに過ごしてきましたので(それが何よりですね!)、過去に教わった内容も忘れ勝ちでしたが、だからこそ定期的に知識を入れなおす必要があると思いました。  実は、帰宅直後に私の娘が一瞬、飴玉を喉に詰まらせた素振りを見せた為、習いたての異物除去を早速試みる羽目になってしまいました(汗)。 幸いにも、不意に飴玉を飲み込んだ為、びっくりして声が出せなかっただけの様でして、事なきを得ましたが・・・何でも教わっておいて損は無いことを実感してしまいました(汗)。  平日に約8時間もの講習はなかなかハードルが高く、どうしても躊躇してしまいますが、参加して良かったと思います。



西の湖ヨシ刈り2018年2月
さて、本日24日(土)は、毎年恒例の西の湖でのヨシ刈りボランティア。 コクヨ工業滋賀さんが中心となったヨシでびわ湖を守るネットワークによるヨシ刈りイベントで、多くの企業が参加されました。 ヨシ刈りをしてみて、今年は例年に比べてセイタカアワダチソウなどの雑草が多く、作業に苦労しました。後で聞いたところでは、西の湖では昨シーズンに大雨などの影響を考えて、水位を低く抑える措置がとられた為、水際で冠水が足りないところが多く、雑草の勢力が弱まらなかったのが原因の様です(水に浸かるとヨシ以外の植物が減るそうです)。 なかなか難しいものですね。
バイオマス調査
また、今年はいつものヨシ刈り終了後に、琵琶湖博物館さんの指導によるバイオマス調査にも参加してきました。 ヨシが環境に与える影響を数値化し、ヨシ活用の有用性を評価する為の研究の一環です。 5つのチームがそれぞれ3メートル四方のヨシを刈り取り、本数や生育具合などを調査しデータ収集するのをお手伝いしました。 一朝一夕に結果が出るものでは無く、継続的に調査が必要とのことでしたが、何年もヨシ刈りに参加している者としては、自分たちの活動が環境にどの程度貢献できているのか・・・非常に興味深い調査です。 スミ利で扱っている、ヨシ紙やヨシ文具がどの様に環境保全に役立っているのか・・・具体的な数値が見えることで、今後の課題の発見やモチベーションにも繋がってくるかと思います。

上級救命講習、ヨシ刈り・・・かなりハードでしたが、なかなか充実した二日間でした。 本業の方も頑張らねば!ですね(笑)

  1. 2018/02/24(土) 18:24:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プラチナ#3776センチュリー忍野(おしの)入荷!

昨日は、近江八幡商工会議所の関係で、ヨシ刈りに参加してきました。 今 シーズン初のヨシ刈りですが、今回のは「ヨシ刈り」と言うより「草刈り」(笑)といった風情でして、エンジン式の草刈り機でヨシ&雑草をバリバリ刈り倒してきました。 その影響からか!?先ほどから、腰の具合が良くありません・・・というか痛いです。

さて、以前にご案内しておりましたが、プラチナ万年筆さんから、#3776センチュリー忍野(おしの)というスケルトン万年筆の新製品が発売になりました(ます!?)。 2月10日発売ですが、スミ利には本日入荷しております。 スケルトン万年筆の新しい定番モデルといったところでしょうか。 インクの乾燥を防止するスリップシール機構の動きがバッチリ見えます!

初回生産分3000本については、シリアルナンバー入りのブロッターカード(裏面が吸取り紙になった#3776忍野特製のカード)がオマケで付いてきます(笑)。 お値段は1本定価¥20,000(+税)です。 ペン種はF(細字)、M(中字)、B(太字)の3種類で、銀色のコンバーターも付属しています。  エッチングで文字が施されたキャップリングも良い感じに仕上がっています。

本格的なスケルトン万年筆をお探しのお客様にはお薦めの1本です。 ペン種によりましては、受注後の取り寄せとなる場合もありますが、是非スミ利文具店にお問合せ下さいませ。 ※ブロッターカード付は数に限りがございますのでご了承くださいませ。
  1. 2018/02/09(金) 14:01:39|
  2. 文具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カスタム・ウルシ万年筆

一つ前のブログ記事でご案内しておりました、カスタムウルシ朱のFMですが、お陰様で今回入荷分は完売となりました!
ご検討中のお客様にはご迷惑をおかけしますが、以降のご注文につきましてはこれまで通り、受注後1~2ヵ月程度の納期を頂戴いたしますので、何卒ご容赦くださいませ。

また、今年もそろそろ筆記具へのネーム入れのご注文が増えるシーズンになってきました。
スミ利では、筆記具名入れに関しては、それぞれの筆記具メーカー、輸入元、輸入筆記具商社などに依頼しております。 納期に少々お時間を頂戴しますが、筆記具ごとに適した方法と技術で綺麗にネーム入れしますので、店頭などで見かける簡易彫刻機よりも綺麗に格調高く仕上がります。  

納期は国内メーカー、舶来品共に約2週間程度見ていただければと思います(繁忙期は3週間程度要することもございます)。 ネーム彫刻代はペンの素材やブランドごとに多少異なりますが、¥300~¥1,000程度となります(実費)。 尚、ペンの素材により名入れ不可の製品もありますし、限定品などの特殊製品ではお名入れをお断りする場合がございます。 先ずはお気軽にご相談いただければと思います。

パイロット、セーラー、プラチナ、三菱鉛筆などの国内メーカーの他に、パーカーやクロス、モンブランなどの海外ブランド品もお薦めです! 是非、スミ利文具店のご相談くださいませ。
  1. 2018/02/05(月) 16:35:31|
  2. お知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カスタム・ウルシ万年筆(朱)

今朝は寒いだけで降らないだろうと思っていたら・・・まさかの雪でしたね。
1月は新年の仕事始め、地元のお祭りの準備など色々と忙しく、アッと言う間に過ぎてしまいました。

実は、7年乗っている愛車のトランスミッションの具合が少々気になり、車屋さんに入庫したまま、代車で2週間が経とうとしています(汗)。 ちょっと妙な音がしていたのですが、どうも原因が分からないらしく(バラしても特に異常が見られないとのこと)長引いております。普段、マニュアル車に慣れているので、雪道をオートマの代車で走るのはちょっと不自由しています。早く戻ってきて欲しいものです。 それにしても、お客様、ご近所の方々、メーカーさん、問屋さんなどから「クルマ買い替えたの!?」と聞かれます(汗)。 皆さん、意外と人のクルマ見てるものなんですね(笑)。悪いことできませんね(汗)。

さて、パイロット社のカスタム・ウルシ万年筆(定価¥88,000+税)ですが、朱塗りのFM(中細)が近日入荷予定となりました! 品薄で、基本的に受注生産の様な状態が続いていますが、今なら早く手に入れるチャンスですので、朱色のFMをご検討のお客様は是非スミ利にご相談くださいませ!※今回分が売り切れの場合は、1~2ヵ月程度お待ちいただく場合がございます。

2月は文具業界の展示会や見本市が色々とありまして、スミ利も出かける予定です。また何か面白い情報がありましたら、ご案内させていただきますね!  
  1. 2018/02/01(木) 15:37:32|
  2. 文具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0