fc2ブログ

スミ利のブログ

滋賀で文具店を営む藤井のブログ。文具のこと、仕事のこと、趣味のこと・・・色々と書いてます。

#3776春暁(しゅんぎょう) プラチナ富士旬景シリーズ

プラチナ万年筆さんの限定万年筆「富士旬景シリーズ」第一弾、#3776春暁(しゅんぎょう)の入荷が確定しました!

今回、入荷するペン種ですが、細字、細軟、中字・・・のみとなります。スミ利では太字、極太については、今回は入荷ございませんので、ご容赦下さいませ。 その代わり!?人気の細軟をちょっとだけ多めに確保できました!  入荷については、初回の7月1日発売分には間に合わなかったので、7月4日以降出荷分での入荷になる見込みです。

本日以降、ご注文を受付させていただきますので、気になる方は是非お早めにご相談下さいませ。  ただし、限定生産品で在庫限りの販売となる為、タイミングによってはご希望のペン種をご用意できず完売となる可能性もございますので、何卒ご容赦下さいませ。  ※お問合せいただきました順にご返答、お見積りさせていただきます。

一応、スミ利のホームページにて、#3776春暁のご紹介ページを作ろうと思っているのですが、何しろ商品が入荷しないと写真も撮れませんので、もう少しお待ち下さいませ。

今回の春暁、かなり綺麗な万年筆に仕上がったらしいので、今から入荷が楽しみです!
  1. 2017/06/29(木) 14:37:14|
  2. 文具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊庭内湖外来魚駆除釣り大会

昨日は、ヨシでびわ湖を守るネットワークからお誘いいただいて、「伊庭内湖外来魚駆除釣り大会」に参加してきました。 開催時期がびわ湖トライアスロンin近江八幡と被るので、ここ2年ほど参加できていませんでしたが、今年は日程が上手い具合にずれており、久々の参加となりました。

前日から天気予報を注視し、「ほぼ確実に雨」=「中止やな。これは」と思っていたので、当日の朝に電話サービスで「予定通り行います・・・」と聞いて、慌てて道具等の準備をした次第(汗)。

いつ降り出してもおかしくない天気(いや、ちょっと降ってるし・・・)。 これは参加者少ないやろな・・・と思いながら、ヨシ刈り等、スミ利の助っ人として毎回お願いしている友人1名を拉致し、会場に向かいました。

「なんやこの天気は。けっ」と毒づく友人をおだてたり、すかしたり。 「取り合えず受付だけしといて、雨酷くなったらコソット帰ったろか」等と、ブツブツ言いながら道具も持たずに受付まで歩き始めた直後、(株)コクヨ工業滋賀の社長ご夫婦と遭遇(汗)。 今の聞かれたかな!?(笑)

会場に着くと、予想に反して人が大勢集まっており、びっくり! 主催者公表で330名もの参加者があった様です。団体で参加されてる企業さんも多く、ヨシでびわ湖を守るネットワーク関係の企業、団体だけでも約170名も!勤務先のエコ活動と、家族サービスも含めての参加の様です。お子さんも多く、賑やかでした。   受付後、開会挨拶を待つ間にも、しょぼしょぼと雨が降り出して、テンションダダ下がりでしたが、いよいよ釣り開始!という時間になると奇跡的に!?天気が持ち直し、釣りには最適の曇天に。

参加者が続々と釣り場に向かい、竿を振る横で、道具を車に置きっ放しにしていた、我らスミ利の不良参加者2名。道具を持って釣り場に戻ってみると、どこも既に人だらけで釣りをする場所が無い(汗)。 完全に出遅れ。 とぼとぼ歩いてどうにか会場の隅に良い場所を見つけて竿を出したところ、ここがなかなかのポイントだったらしく、ブルーギルが入れ食いに! サイズも意外と大きいのが釣れまして、出遅れ組ながら、かなりの釣果となりました!皆様、どうもスミマセン(笑)。

先ほど、コクヨ工業滋賀の太田さんから届いたメールでは、今回の成果は例年よりも良かったらしく、
「捕獲量 ブルーギル496匹 ブラックバス13匹 計509匹(22kg)」との情報でした。
我ら2名で、合計1Kg以上は釣りましたので、出遅れ組としてはなかなかの貢献度だったんじゃないかと自負しております(笑)。 

その後も、釣り大会中は天気もなんとか持ちこたえ、なかなか良いイベントになった様です。 トライアスロンもそうでしたが、梅雨時のイベントは天気に左右されやすいので、大変ですね。 関係者の皆様、お疲れ様でした。

さて、外来魚の駆除、子供の頃から魚釣りが好きで、学生時分には随分とバス釣りに熱中した者としては、「駆除」という言葉に多少の後ろめたさが無い訳ではありません。ブルーギルも、ブラックバスも、魚に罪は無いですからね。 一応、今回の釣り大会の様な外来魚の継続的な駆除は効果が有ると言われているそうですが、駆除された魚の処理方法や、効果を検証した結果がもっと知りたいと思いました。 まあ、子供から大人まで、意識づくりには一役買っているイベントではあると思いますが。

もう一つ、外来魚の駆除も大切だとは思いましたが、久々に釣り場に立ってみて、改めてその汚さ、ゴミの多さに心が痛みました。水質も悪く、魚を持って汚れた手を洗う気にもなれません。 外来魚駆除だけでなく、本格的なゴミ拾い、清掃のイベントにしても良いかも知れませんね。  前から思っているのですが、びわ湖やその周辺の水辺には、レジャー関係で捨てられたゴミだけでなく、農業、漁業関係のゴミも結構多いのです(ビニールやプラスチックなど)。  最近何かと話題になる外来生物ですが、それ以上に人間が出したゴミや汚れの方が深刻な気がします。

久しぶりの魚釣りは意外と楽しめましたが、色々と考えさせられる一日でした。
  1. 2017/06/26(月) 16:39:16|
  2. 魚釣り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あれが・・・日本文具大賞 優秀賞10製品に!(汗)

びわこテンプレート スミ利文具店(びわ湖、琵琶湖テンプレート)
日本文具大賞2017の優秀賞10製品に・・・ナントナント(汗)。
株式会社コクヨ工業滋賀の「びわこテンプレート」定価¥400+税が、選ばれてしまいました!(デザイン部門)

こんなローカルな製品、選ぶて・・・他に何か無かったんか!いや!有るやろ絶対。アレとかコレとか! 日本文具大賞さん!大丈夫ですか!?ホンマにこれでエエんですか!? と思ってしまいましたが(笑)、デザイン部門なのでまあ、納得と言えば納得かな(笑)。  コクヨ工業滋賀の関係者の皆様、おめでとうございます! 滋賀の文具屋としては嬉しい限りです。 優秀賞にとどまらず、この勢いで日本文具大賞も狙ってください(笑)。

ただ、びわこテンプレートには、「スラスラと琵琶湖が描ける」という誰もが待ち望んだ!?素晴らしい機能性がありますので、「デザイン部門」では無く、「機能部門」で選ばれて欲しかったなー(笑)。

「びわこテンプレート」、スミ利文具店で大好評販売中ですので、是非よろしくお願いいたします!

びわこテンプレートのページ(スミ利文具店)
  1. 2017/06/20(火) 13:13:27|
  2. 文具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

びわ湖トライアスロンin近江八幡

昨日、長い期間をかけて準備してきた、第3回びわ湖トライアスロンin近江八幡大会が開催され、無事終了しました。
今大会は、472名の参加者、350名を超えるボランティア及び運営スタッフにより開催され、梅雨時で心配されていた天候にも恵まれ、絶好のトライアスロン日和となりました。 

トライアスロンの運営も3回目ということで、幾分慣れてきた面もありますが、式典関係の仕事は初めての経験で、正直大変苦労しました。 ただ、何か問題が起こった時に、サポートやリカバリーして下さる方々に恵まれ、与えられた仕事を無事終わらせることができました。ようやく肩の荷が下りた気分です。

前年の経験者からアドバイスを受けつつ、進行台本の作成などを行いましたが、いくら綿密に計画、準備したつもりでも、大会当日は何らかの問題発生が避けられないものですね。 当日、現場に行ってみて初めて、台本の細かいミスに気がついたり、有るはずの物が無かったり、居るはずの人が居なかったり・・・(笑)。 そんな中でも、現場で何か問題が起こった際に、不機嫌になったり、犯人捜しをするのではななく、すぐに今できる解決策を探して前向きに行動される方々がおられ、大変勉強になりました。 

私など、予定通りに事が運ばないと、先ず自分のミスじゃないことを確認したくなる様な小っちゃい人間なので、恥ずかしい限りです。 不可抗力が重なり合って問題が発生することも多いので、何か困ったことが起こっても無駄に誰かや自分のせいにするのではなく、落ち着いて次の行動に移れる人間になりたいなー、と激しく思った今大会です。 

今大会は、自分に与えられた仕事しか目に入る余裕が無く、ほぼ一方的に助けてもらうだけの「式典班長」(名ばかり感が半端無い・汗)でしたが、来年はどんな仕事が与えられるか分かりませんが、少しは困っている人をサポートしてあげられる様に頑張りたいものです。
  1. 2017/06/19(月) 16:25:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プラチナ富士旬景シリーズ「春暁」

第3回びわ湖トライアスロンin近江八幡の開催まで、いよいよあと5日・・・。 私は、実行委員会で式典(スタートセレモニーや表彰)を担当しておりますが、自分で作った式典台本を見れば見るほど・・・かなりのタイトスケジュールに緊張してしまいます(汗)。 先週あたりから既に胃が痛い日々です(泣)。 天気も微妙ですが、何とか頑張って選手の皆さんを応援できればと思います。

さてさて、情報の早いお客様は既にご承知のことと思いますが、プラチナ万年筆さんより、富士五湖シリーズ(2011年~2016年)に次ぐ、新たな限定万年筆「富士旬景(しゅんけい)シリーズ」が開始されることとなりました! 

第一弾となる、#3776センチュリー春暁(しゅんぎょう)が、7月1日より販売開始されます。 昨年の富士五湖シリーズ最終モデル「河口(かわぐち)」のデザインをベースに、暁色のボディカラーを採用。ペン先、クリップ等は銀色のロジウム仕上げとしており、勿論シリアルナンバー入り! 特製の「春暁」一筆箋もついてきます!! ※クロムメッキ仕様のコンバーターも付属。

お値段は定価¥25,000(+税)、限定生産数3,776本です。 ペン種は細軟、細、中、太、極太の5種類も用意されます。 発売日は7月1日となっていますが、一度に全てを出荷できず、2回目の出荷が7月20日頃になる見込みです。

例によりまして、非常に品薄が予想されますが、今回は特にペン種が5種類もあり(汗)、販売店としては今から既に「どないしょー」な感じです(汗)。今月中旬以降にメーカーさんにて全国の受注状況を集計し、各店舗への出荷数量が決定される見込みです。 発注した数量が全て入荷することは稀(絶望的!?)で、殆どの販売店に出荷調整が行われ、数が減らされてしまいます。ペン先についても希望のものが引き当らない可能性もがざいます。

・・・毎回こんな状況でして(汗)。 お客様には大変申し訳ございませんが、最終的に何本入荷するかが不明な為、スミ利といたしましては事前のご予約注文はお受けせず、入荷予定(ペン種、本数)が確定次第、店頭やホームページ上でご案内させていただく予定です。 ご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦のほどお願いいたします。
  1. 2017/06/13(火) 13:29:14|
  2. 文具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ボールペン リフィールアダプター

ボールペン リフィルアダプター スミ利
ボールペン リフィールアダプター。 うちでは2~3年くらい前から取り扱いしていたのですが、ここ最近よく売れてます。特に、ラミー用が!

何をする製品かと言いますと、パーカーやラミーと言った人気の海外ブランド筆記具(ボールペン)に、国内文具メーカーのボールペン芯(リフィル)を使える様にしちゃおう!というもの。 樹脂製パーツ(アダプター)に、国内メーカーのレフィル(主に4C芯)を装着して使います。

ラミーなんかの場合、純正のボールペン芯がまだ新しいのに書けなくなったり、買った直後からインクが出ない・・・という経験をされた方も多いのではないでしょうか?  日本では、1本100円しないボールペンでも、10本買えば全部が全部、書けて当たり前と思い勝ちです。 ところが、海外(ヨーロッパ等)に行くとボールペンが3本パックとか5本パックとかで売られており、ばら売りというのは意外と少ないんです(安い製品に限っての話ではありますが)。 売る側も、買う側も、ちょっとおかしな製品が一定割合で含まれるのを前提にしており、何本か買って、その内1本が書けなくても、想定の範囲内として済ませてしまう部分もある様なんですね(笑)。文化の違いでしょうか!? 

また、最近の国産ボールペンはインクが非常に滑らかで書きやすいものが増えました。今ではそれがスタンダードになりつつあります。その為、海外ブランドのボールペンで書くと、書き心地が悪い、インクの色が薄いと感じてしまうことも・・・。  加えて、海外メ(欧米)は、元々アルファベット(しかも筆記体)で書く前提なので、少し太めの筆跡(ボール径)となっていることが多く、漢字など複雑な筆記を行う日本人にとっては、字幅が太過ぎて、少々扱いにくさを感じるものです。

そんなこんなを解決する為に作られたのが、このレフィルアダプターという訳です。 実物を見ると、ホントただのプラスチック製のパーツなんです。しかし、お値段は1個950円(税別)と結構お高めです(汗)。 また利用できるボールペン本体の種類や装着できるレフィル(替芯)の種類にも制限があり、全ての互換性を保証している訳ではありません(各文具メーカーとの共同開発品ではありません)が、ご利用いただいたお客様からは意外と好評です。

スミ利の店頭では、パーカー用(¥950+税)と、ラミー用(¥950+税)を少しずつの在庫としています。 他にもモンブラン用、カランダッシュ用などいくつか種類がございますが、そちらは受注後の取り寄せとなります。 ラミーのサファリボールペンなどをご愛用の方は一度ご検討いただいても良いかと思います。



  1. 2017/06/09(金) 18:23:15|
  2. 文具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

もうすぐ、父の日ですね。

2017年父の日ブラックボード
今年も気がつけば6月。もう梅雨入りか!?という今日この頃です。
皆さん、今年は6月18日(日)が父の日(6月の第3日曜日)ってご存知でしたか?
うちの男子陣は、日頃の行いが祟っているのか!? 毎年、特に何のアクションも感慨も無く過ぎていく「父の日」であります。 世間でも、「娘にディスられてます」とか、そんな様な話題が多いので(汗)、大方そんなものだろう(母の日ほど盛り上がらない)・・・と思われ勝ちです。

ところが、何年も文具店やっていますと、世間には意外と(思っている以上に)良いお父さん、お子さんが多いんだなー、と実感してます(笑)。 うちの店では、万年筆やボールペンを販売してますので、父の日の贈り物にお選びいただくことも多いのです。 勿論、ご予算は上から下まで様々ですし、金額じゃないと思います。そんなに高価なものじゃなくても、お父さんは凄くうれしいと思います。 ご退職や、ご昇進の記念も兼ねてされることも有りますね。

一応、私も父親の身(まだ子供4歳ですが)としては、いったいどんな育て方、働き方をすれば、父の日にこんな良いモノもらえるんだろ?と考え込まずにはいられません(笑)。きっとここのお父さんは凄く良いお父さんなんやな・・・と。 今の状況では、将来的に見ても、うちの子が父の日に万年筆とか・・・くれそうにありません(汗)。  世間で色々とネタにされているほど、世の中のお父さんはダメ人間ばっかじゃ無いんだな・・・ということですね。 私も父親としては反省し、精進しなくてはなりませんね(汗)。

そんなこんなで!?、スミ利では父の日の贈り物に、ボールペンや万年筆をお薦めしております! 筆記具なら、もらって困るものでは無いし、種類も多いのでご予算やお好みでご要望に合ったものをお選びいただけます。 勿論、包装も無料でさせていただきますので、是非ご相談くださいませ。
  1. 2017/06/07(水) 09:59:45|
  2. お知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キャンプ当日

5月20日(土)、21日(日)に出かけた壮絶キャンプの内容ですが、こちらも面倒なので箇条書きに(汗)。かなり長くなるので、暇な人だけ読んでください(笑)。

・前夜5月19日(金)、夜逃げの支度といった風情で荷物の積み込みほぼ完了。
・当日5月20日(土)、妻、実家にお出かけ。さらばじゃ。
・子供を連れてスーパーに食料の買い出し。 うちの子、肉嫌いなので魚一択。
・よって本日の夕飯はシシャモに決定。チーズとネギも加えて焼いてみることに。
・シシャモだけでは寂しいけど、普段料理しない人なので売り場で何を見てもインスピレーション働かず。
・野菜炒めでも作るか・・・二人分やしカット野菜でええな。洗わんでええし。
・何故か缶詰(さんまの蒲焼)が気になり、カゴに。
・朝食はトーストに。子供の希望でレーズン入りの小さい食パン、カゴに。
・野菜ジュースでも飲ませるか。カゴに。
・何かもうちょっと欲しいな。カップスープとかどう?
・子供:味噌汁が欲しい。
・はい。インスタント味噌汁カゴに。 その他、油や調味料、ジャガリコなども少々。
・一旦、帰宅。食材を冷蔵庫に保管。
・チェックイン2時からなので、昼ごはん食べてから出発。
・久々に外食でもするか! 初めて吉野家に連れて行く。
・子供、肉が嫌い。牛鮭定食注文。肉は一口も食べない。
・鮭と白ご飯を単品で頼むという手が有ったな・・・。鮭は美味かったらしい。
・再び帰宅。冷蔵庫の食材をクーラーバッグに詰め込み。
・キャンプ場(妹背の里)に向けていざ出発!物凄く暑い。
・午後2時過ぎ受付完了。リヤカーを借りて駐車場から荷物を搬入。
・今日はキャンプ客多いらしい(30~40張り!?)
・早いこと場所、探さな。
・既に良さそうな場所には空きが無く。
・早いこと場所、探さな(焦)。
・子供と二人、リヤカーで彷徨。
・やばいな、どこも先客だらけや(汗)。
・この辺でいいか・・・この辺しかないか。桜の木陰。
・可及的速やかにテント設営開始。
・子供、大型遊具で遊びたそう。
・テント立てて荷物入れるまで我慢してね。
・初テント設営。しかもちょっとデカい。しかも一人。
・予想通り、4歳児では戦力にならず(汗)。
・ま、勝手にどこか走って行かないだけでも戦力としよう。
・テント、無事に一人で立ち上げ成功。なかなかやるな自分。
・子供、飽きてきた。
・近くやったら遊んできてもいいよ。
・せっせと設営。汗だく。もうちょい。
・子供気になる。ちょっと様子見に行く。
・せっせと設営。汗が目に入って痛い。
・子供、トイレ大丈夫か?
・子供:「・・・おしっこ」。
・早よ行こ! まだやで!まだ我慢やで!!
・子供、トイレ、セーフ。 親子で水分補給。
・設営再開。
・子供、おらん!どこ行った?
・子供、発見。そこに居たんか!
・テントほぼ完成。
・リヤカーで残りの荷物を運搬。駐車場、地味に遠い。
・ほっと一息。 汗かいたし、早めに風呂行こか?(受付で半額券もらったし)
・車で、ドラゴンスポーツセンターの採暖室(凄い行政チックな名前やな)へ。要するに銭湯。
・子供、初銭湯。 さっぱり。
・車でキャンプ場に戻る。着いたらアイス食べよ!アイス!
・売店でアイス購入。子供、たい焼アイス。私、白くま。
・バイタル回復。
・晩飯の準備開始。まだ明るいから余裕やな。
・カセットコンロ着火。当然コンロもガスも岩谷産業!びわ湖トライアスロンお世話になります。
・机、椅子などの装備不足で、物凄くやりにくい(汗)。
・えっ!?何、何?なんでこんな急に暗くなるの?
・えっ!?マジでやめて。何も見えへんやん。
・LEDランタン点灯・・・肝心の手元が暗過ぎ、殆ど役に立たず。
・暗過ぎて米の水加減が全く分からん(汗)。
・コップ酒の空き瓶(計量カップ代わり)持ってくるの忘れた(汗)。よって1合炊きの水加減、目分量。
・暗過ぎてシシャモの焼き加減が全く分からん(汗)。
・シシャモ崩壊開始。何で???
・子供:「おとーさん!ご飯まだ?」
・パニック。
・シシャモ、リカバリー失敗。
・シシャモ、再起不能。
・英断。ルックスは捨てることに。どうせ食べたら一緒や。
・シシャモ、箸でぐちゃぐちゃにかき混ぜ。
・「とろけるチーズと刻みネギを!レッツ・ラ・まぜまぜ!キュア スクランブルシシャモ!でっきあがり!」(プリキュア・アラモード風に)
・どや?美味いやろ?最初からこれが作りたかったんや!
・4歳児、「うん。美味しい・・・」
・いい子。ホント、いい子。
・次、野菜炒め! 次、野菜・・・。
・無い!無い無い無い!! カット野菜・・・
・家の冷蔵庫に置いてきた(焦)。
・子供、「白いご飯は?」
・パニック2。
・炊飯、明らかに時間掛かり過ぎ、まだ湯気出てる(1合炊きにしては)。
・くっそ!水加減多過ぎたな・・・(チッ)。
・もう数分、炊き込めばリカバリーできそうやな・・・。
・子供、「白いご飯欲しい!まだー(怒)」
・何でちょっと怒られてるねん?
・パニック3。
・ちょっと待って。ビール飲ませて。プシュ!
・も、もももう。はい!お粥!!出来上がり。
・お父さんも食べよ!作りながら食べよ。フライパンのまま食べよ。
・子供、足らん顔。
・足らんな。やっぱり足らんわな。さんまの缶詰開けよか。
・缶詰、買っといて正解やったな。お父さんにも一切れ残しといてな。
・夕飯、何が美味しかった? さんまやな。蒲焼やな。はい。有難う。ビールもう1本プシュ。
・戦いは終わった感。 ドッと疲れる。
・暗闇の中、洗い物、テント周辺の整理整頓。
・歯磨き&トイレがてらヘッドライト点けて子供と夜のお散歩。
・優雅に夜の食事を楽しむ周囲のキャンパーさん達。
・粗野に夜の食事を摂取した先ほどの我が家。
・特に感想は無い。
・夜9時頃、テントに戻って持参した絵本を2冊ほど読んで本日は早めに就寝。
・子供、「シシャモぐちゃぐちゃやったな」等と言いながらいつの間にか爆睡。
・私、子供のトイレ(おねしょ)と周囲の話し声が気になって寝付けない。
・夜中2時頃、子供に「トイレどうや?」と声をかける。
・子供、既に放水完了。シンピンノシュラフガ、シンピンノシュラフガ・・・
・一先ず体拭いてパジャマ着替えさせ、自分の寝袋と交換して再びオヤスミナサイ。
・タオル、ティッシュ、キッチンペーパー総動員でシュラフの吸水作業。父親してるなー。
・何となく「ま、まあ、こんなもんかな。ハ、ハハ」ということでもうひと眠り。
・寝た様な、寝てない様な・・・。カエル、うるさいな。
・寝た様な、寝てない様な・・・。もうカエル、静かやな。鳥、うるさいな。
・午前5時半頃、「もう、ええか!起きよ」と起床。
・子供もムクムクと起床。トイレがてら子供と朝のお散歩。
・子供、コイの餌を所望(100円也)。
・池のコイに朝ご飯。何でしょうこの優越感。
・人間にも朝ご飯。トースト、カップ味噌汁、野菜ジュース。私はコーヒーも。
・テントの前を歩く人から「パンと味噌汁て」みたいな悲しい目で見られる。
・本人達は意外と満足。清々しい朝食。 
・今日は子供をたっぷり遊ばせる為に、早めにリヤカー借りて撤収開始。
・テントの表面にデッカイ毛虫を複数発見。鳥糞の洗礼も複数。桜の木陰やしなここ。
・これが自然や。アウトドアや。宇宙船地球号や!と自分に言い聞かす。
・テントの内側にゲジゲジ発見。戦慄。一緒に寝てたんやろか(汗)。
・子供、拾ってきたサクランボやタンポポの花でおままごと開始。
・私、大きな独り言でぼやきつつテントの撤収。
・子供、大きな独り言で謎のおままごと料理。変な標準語。
・撤収、ごみ処理、荷物運搬完了。謎のおままごと料理はテイクアウト。
・子供、アスレチック(大型遊具)へ出撃!リードを外した犬の様。
・私:そろそろトイレどうや?
・子供:無視。
・暑い。そして暑い。早くも暑い。
・ちょっと待って!そろそろゼイ、お茶でもゼイ。休まへんか?ゼイ。頼む・・・休ませて。
・お昼の12時。 おなか減る頃。そろそろ帰ろか。
・午後1時過ぎ、コンビニで昼食を購入して無事帰宅。

と、まあ、こんな感じです。食事など、色々と失敗もしましたが、心配していたテントの設営や運搬など、意外と一人でできたな・・・というのが正直な感想です。  今回、子供に「あれ汚い」「これ危ない」などできるだけ言わない様に決めていましたが、そちらもまあ、60点ぐらいはできたかな(まだまだ父親の修行が足りない部分です)。
帰宅後の片付けや洗濯なども大変ではありますが、天気にも恵まれ久しぶりに楽しい週末でした。 子供(娘)が父親に喜んでついて来てくれるのも今の内らしい・・・とは多くの先輩方から聞いています(汗)。精々、楽しめればと思います。
  1. 2017/06/06(火) 14:48:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4