fc2ブログ

スミ利のブログ

滋賀で文具店を営む藤井のブログ。文具のこと、仕事のこと、趣味のこと・・・色々と書いてます。

風邪が流行ってますね。

今日は朝から長女が体調を崩しており、ドタバタでした(汗)。今、ドッと疲れています。

朝、食欲が無く軽い嘔吐もあり、念の為に保育所を休ませて病院に連れていくことにしました。
少し小雨が降っていましたが、いつもの様に自転車に乗せてアパートを出発。 駐車場の都合で、自動車がスミ利の店の方にしか置いてないので、先ずは自転車でお店に行き、そこで自動車に乗せ換えて病院に行こういう訳です。 

で、順調にスミ利の店先に到着して、早速子供を降ろしてやろうと、子供シートの雨避けカバーを外したら・・・(泣)
何と!自転車で移動中に大量に嘔吐しており、シートはゲロの海(汗)。 当の本人(長女)は意外にもケロッとしておりましたが、こちらはもう大慌てです。 長女がいつも通り大人しかったのと、雨避けカバーで中の様子がよく見えていなかったこともあり・・・途中で何度も中を覗き込んでいたのですが全然気がついていませんでした。 雨避けカバー、雨からは完璧に子供をガードしてくれて便利ですが、中の子供の様子が分かりにくいのは盲点ですね。

急いでアパートまで着替えを取りに行きまして、ゲロの始末は後にして、とにかく車で病院へ!頑張れ!我が娘!!

ところが、車で数分走り出した頃にまた長女の具合が悪くなり、ゲロっゲロっゲロー・・・・。 先日、後ろの子供の様子を確認できるミラーを車のウィンドウに付けたばかりでしたが、こんなところで役に立つとは・・・。 たまたま自宅アパートの近くを通りがかったところだったので、急遽ピットイン。 勿論、チャイルドシートも悲惨なことに(汗)。そのままでは病院に向かえないので、本日2回目のお着替え&チャイルドシートのお掃除。 このところ天気が悪かったので着替えのシャツの在庫が無くなり、やむを得ずパジャマに着替えさせました。 汚れた服をさっと水洗いして、さあ再び病院へ!と思ったら今度はいつの間にかウンチをしてまして、オムツ替え(汗)。

そんなこんなで額に汗びっしょりで病院に連れて行きました。 通っている保育所でロタウィルスが流行しているとのことでしたが、検査の結果、ロタでは無かったことが判明。2~3週間前から長引いている鼻風邪に胃腸風邪が併発した模様。 本人は意外にケロッとしているのでお医者様も不思議がっていました。 よく子供がもらって来たノロウィルスやロタウィルスで家族全員撃沈という話を聞きますので、一先ずは安心!?しました。

が、そうは言っても胃腸の具合が安定しないので、その後も食べたものを嘔吐するなど、心配が尽きません。恐らく明日も念の為、保育所をお休みさせて様子をみることになりそうです。 保育所を休ませると、店で子守をしながらの仕事になるので、正直かなり大変ですが、これは子供のせいでは無いので仕方無いですね。早く良くなって欲しいと願うばかりです。 申し訳ございませんが、こんな時はいつも通りの仕事をこなすのが困難な場合もございまして、お客様にはご迷惑をおかけして申し訳ございません。  おっと、自転車とクルマの掃除もしなければ(汗)。

親の私達も風邪などには十分注意しないといけませんね!
  1. 2014/04/30(水) 16:53:17|
  2. こども
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

美しい和の彩り「麻とヨシのノート」新シリーズ スミ利

リエデン 麻とヨシのノート新シリーズ スミ利文具店
本題の前に、少しお知らせがございます。 大変勝手ながら、スミ利の駐車場の奥にあるプレハブ倉庫などを解体する工事が始まりまして、明日からしばらくの間は店舗横の駐車場をご利用いただくことができません。 お車でご来店時は、すぐ近くに臨時の駐車スペースをご案内しますので、お手数ですがご相談くださいませ。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦くださいませ。 


さてさて、本題です。 このところ新製品を相次いでリリースしておられるコクヨ工業滋賀さんから新製品のご案内です。 昨年、限定発売されご好評をいただいております、近江の麻とヨシで作ったノートに、新しくカラーバージョンが登場しました! 伝統の近江麻織物と、ヨシ刈りボランティアにより刈り取られた琵琶湖・淀川水系のヨシを用い、日本一のノート生産量を誇るコクヨ工業滋賀の工場で丁寧に生産された、Made in SHIGAの逸品です!

この新しいノート、お値段は1冊定価¥550+消費税。 スミ利文具店で好評販売中です! 因みに、スミ利の近くにございます近江の麻織物製品のアンテナショップ「麻香(あさがお)」さんでも、扱っていただいておりますので、近江八幡をご観光の際は、是非そちらでもお買い求めくださいね!

前作(限定発売)での経験と、お客様からの声を活かした結果、美しい和の彩りの近江の麻布5色を表紙に採用し、ノートの中紙のページ数をあえて80枚から50枚に減らしています。 これにより、たっぷり使える安心感と適度なスリム感が両立されたばかりか、お値段もお求めやすいものとなっており、より多くのお客様にご愛用いただける仕様となりました。

注目のカラー表紙ですが、風合いと高級感にこだわった「シャンブレー織り」で織られています。 シャンブレー織とは、タテ・ヨコにそれぞれ色糸と白糸を交差させ、霜降りのような風合いに仕上げる織り方。 実際に手に取ってご覧いただくと、ところどころで白い糸が見え隠れし、大変素晴らしい風合いに仕上がっています。 一見して女性人気が高そうですが、物にこだわる男性にも是非ご愛用いただきたい逸品です。

お色は全部で5色。 さざなみ(青)、芽吹き(緑)、花笑み(ピンク)、かすみ(バイオレット)、木もれ陽(黄)と、それぞれ和風の色名が与えられています。 因みに、さざなみ、芽吹き、花笑みの3色はノートの罫線が7.5ミリの横罫となっており、かすみ、木もれ陽の2色は罫線の無い無地となっておりますのでご注意ください。

同じく、先日ご紹介したリエデン・カラーズSHIGA(¥140+消費税)共々、滋賀の手軽なお土産品として大変ご好評をいただいております。 琵琶湖・淀川水系のヨシを有効活用し、滋賀県にあるノート工場で作られた、正真正銘の滋賀ブランド品ですので、お土産に最適! 私も微力ながら、毎冬ヨシ原に入ってヨシ刈りボランティアをしていますので、このリエデン・シリーズを一人でも多くのお客様にご購入、ご愛用いただきたいと思っております。 因みに、これらの商品は滋賀県以外ではなかなか手に入りにくいレアアイテムも多いので、文具好きの方はきっとお喜びいただけますよ! ボディにヨシを用いたヨシ筆ペン(定価¥6,000+消費税)も好評販売中です。


これからのシーズン、スミ利の地元、近江八幡は観光に最適なシーズンを迎えます! スミ利の店舗の目の前には300円で1日とめられるリーズナブルな駐車場がオープンしましたので、お車での近江八幡観光の拠点として是非ご利用くださいね。
  1. 2014/04/25(金) 11:35:43|
  2. 文具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プラチナのボトルインクに誤表示

プラチナの誤表示1 スミ利文具店 プラチナの誤表示2 スミ利文具店
私も全然気がついていませんでした(汗)。
昨年モデルチェンジされて新発売となったプラチナさんの万年筆用ボトルインク(染料)(定価¥1,200+消費税)ですが、パッケージに誤表示が見つかりました!

さて、間違い探しです。上の2枚の写真をよくご覧いただくと、並んで写っているパッケージの英文に違いがあります。分かりますか?
そうです! 中央の小さな文字の英文に注目!! ブルーブラック、ブラックどちらの写真も染料インクなのですが、片方のパッケージには「water-based pigmented ink」の文字が!pigmented inkとは顔料インクのこと。 あれ!?このインクってどちらも水性染料インクのはずですが・・・(笑)。

「water-based dyestuff ink」と表記するのが正しい訳です。と言う訳でプラチナのセールスさんが来店し、新しいパッケージに入れ替えてくれました。 因みに写真には写っていませんが赤インキも同様です。 スミ利の在庫は全て新しいものに切り替わっておりますが、間違った古いパッケージも手元にございますので、インクをお買い上げのお客様でご希望の方にはレアアイテム!?として古い(間違った)パッケージもお付けしますよ(笑)。早い者勝ちですが(笑)。

下のサムネイル写真をクリックすると大きな写真が見られます。

こちらが誤表示のもの プラチナ ボトルインク スミ利
上の写真が誤表示のもの。染料インクなのに何故か pigmented ink の文字が(汗)

正しい表示 プラチナのボトルインク スミ利
上の写真が正しい表示。 dyestuff とは染料の意味ですね。


プラチナさんによると、お客様からのご指摘では無く、プラチナの社員さんがたまたま誤りに気がついて交換となったそうです(笑)。  まあ、パッケージの日本語の部分にはしっかり「水性染料」と表記されていた訳ですので、日本で売る分には問題無かったかも知れませんが、うっかりミスですね(笑)。 私も全然気がついていませんでした(汗)。
  1. 2014/04/18(金) 16:52:45|
  2. 文具
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4