fc2ブログ

スミ利のブログ

滋賀で文具店を営む藤井のブログ。文具のこと、仕事のこと、趣味のこと・・・色々と書いてます。

びわ湖環境ビジネスメッセ2012

24日は大阪に文具関連の見本市、25日は滋賀県長浜のびわ湖環境ビジネスメッセに出かけておりました! 24日の見本市では各文具メーカーさんの面白い商品を沢山発注してきましたので、その内何かご紹介できるかと思います、是非お楽しみに!

びわ湖環境ビジネスメッセ2012

さて、今回は昨日のびわ湖環境ビジネスメッセについて。
株式会社コクヨ工業滋賀が出展されているので、お誘いを受けて、なんだかんだと毎年出かけております(汗)。

このイベントも年々盛大になり、当日も来場者で一杯でした。大手から中小、ベンチャーまで、様々な業種の出展が一度に見られ、普段あまり馴染みの無い分野も気軽にのぞけるのがこのイベントの魅力ではないでしょうか? LED照明、エコ家電、エコカー、エコ住設などは一般の来場者にも注目度が高かった様に思います。また、近々お家を建てる予定の方はここで様々な情報収集をできるので良いかも知れません。 また、当日特に目に付いたのが学生さんの団体。授業の一環として見学に訪れているのかと思いますが、働く大人のカッコいい部分を感じてもらえたかな(笑)。環境をキーワードにあらゆる分野が集まったこの会場。最新の技術、商品、アイデア・・・昨今あんまりパッとしない日本ですが(汗)、ここではなかなか活気もあって、生徒さんも多少は将来に夢や希望といったものを感じたのではないでしょうか?

で、コクヨ工業滋賀のブースです。
コクヨ工業滋賀のブース
ちょっと人がはけたすきに撮影したので暇そうですが(汗)、実際はそんなことはなく、次々にお客さんが訪れて熱心に話をしておられました。  実は、このブースに「ヨシでびわ湖を守るネットワーク」の会員企業さんが紹介されていたのですが、その中でヨシ刈りボランティアの様子を取り上げたスミ利のブログが紹介されていました!

びわ湖のヨシを原料にした紙製品リエデン・シリーズも徐々に浸透しつつあり、この秋からは主力のヨシコピー用紙のパッケージ(外箱)がより分かりやすいPOPなデザインに変更されます。 びわ湖に生息する生き物たちをパッケージにデザインしており、A5からA3までの5サイズでそれぞれデザイン(生き物の種類)が違います。例えばA4サイズにはニゴロブナなど、A3サイズにはビワコオオナマズなど。  スミ利でご注文いただいておりますお客様!この秋から順次新しいデザインの箱に切り替わりますが、中身(コピー用紙)は同じものですので何卒ご了承のほどお願いいたします!(デザインがゴロっと変わるので、驚かれるかも)
ヨシコピー用紙のパッケージが新しく!

また、スミ利でもご好評いただいている、ヨシ紙を用いた名刺印刷サービスに、従来からのヨシ100%用紙に加えて、ヨシ30%用紙も仲間入り!これは色が少し薄くなるものの、お値段も少し安くなり、色が白っぽいので写真などを印刷してもキレイに再現できるのでお奨めです。

環境ビジネスメッセ、本日26日まで開催中ですので、皆様も是非足を運ばれてはいかがでしょうか?
  1. 2012/10/26(金) 12:40:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雅絵巻 守り 入荷!

本題の前に、一つお知らせです(汗)。 11月発売予定となっておりました、パイロットの万年筆インキ、色彩雫の新色が本日スミ利に入荷いたしました!(予定よりも随分早まりました) 竹炭、深海、天色の3色! 初回入荷分は少ないですが随時入荷いたしますので、是非この機会にお買い求め下さいね!

パイロット雅蒔絵‐守り‐ 限定品
さて、本題ですが、東日本大震災の被災地復興を願い、収益の一部が日本赤十字社を通じて寄付される限定筆記具、パイロット 2+1雅絵巻-守り-がスミ利に入荷しました!

雅蒔絵 守り 「獅子狛犬」 雅絵巻 守り 風神雷神
昨年は赤と白の2種類のタイムライン(油性ボールペン)が限定販売されましたが、今回2012年は黒・赤ボールペンとシャープペンが一つになった複合筆記具2+1をベースとし、「守り」をテーマに、天候を司る神「風神雷神」と守護・魔除けの霊獣「獅子狛犬」を雅蒔絵であしらいました。

雅蒔絵(みやびまきえ)は、印刷を用いて下絵となる線を施し、蒔絵の技法で粉を蒔いて仕上げられたものです。 漆を使った本物の蒔絵とは異なりますが、1本1本手作業で仕上げられています。

お値段は「風神雷神」「獅子狛犬」共に1本¥3,675(税込)となっており、販売店、パイロットの収益の中から500円が日本赤十字社を通じて寄付されます。 因みに、専用のボックスも付属しており、こちらも「獅子狛犬」「風神雷神」が箔押しであしらわれており、結構凝った作りですよ! スミ利にも早速入荷しておりますので、是非お買い求め下さいね!

震災後、時間ばかりが経過しましたが、被災地の復興がなかなか進まないという話も耳にしますし、政府の復興策への問題点も指摘されていますが、こうして集められた寄付金が有効に分配され、復興の一助になればと願うばかりです。 各地で自然災害が相次ぐ中、今回の限定品「守り」というテーマは身につまされる思いがしますね。

※勝手ながら明日24日(水)は出張の為、私(藤井)が終日不在となりますので、ネット関連の対応が遅れる場合がございます。またその翌日25日(木)も出張が入っておりまして・・・ご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦下さいませ。
  1. 2012/10/23(火) 16:53:09|
  2. 文具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

色々入荷しました!

スミ利の店頭に色々な商品が入荷しています!

先ず最初はトンボ鉛筆さんから新発売の新感覚!?シャープペン「ユラシャ」です。
トンボのユラシャ入荷! トンボ鉛筆の転がらないシャープペン「ユラシャ」 ユラシャ
このシャープペンは1本¥315。セサミブラック、ブルーベリー、キューカンバー、イチゴミルク、ラムネの可愛い全5色展開(因みにキューカンバーとはキュウリのことですね)。 実はこのユラシャ「おきあがりこんぼし機構」の搭載により、ゆらゆら揺れて転がりにくい仕組みになっているのです! 筆記具は机の上でコロコロ転がってしまい、落下の恐れがありますが、このユラシャなら、ちょんと指で転がしても、同じところでユラユラ揺れて最後には静止します。 机の上から転がりにくい、ユラユラ揺れて楽しいシャープペンですよ! トンボ鉛筆さんの展示会で発売前のユラシャを触ってきたのですが、大人気なく遊んでしまいました(汗)。 お求め安い価格で、色もデザインも可愛い1本!長めのグリップは握りやすく大人から子供まで書きやすいですよ!

因みに、トンボさんからはもう一つ新製品、どんな向きでもかすれず書けるノック加圧式ボールペン「エアプレス」にキラッと輝く!?新製品「エアプレス・ブーケ」1本¥315も入荷しています! こちらはお値段も従来品より安くなり、アネモネ、ダリア、ローズ、マーガレット、アジサイ、リリィの花をモチーフにした全7色の展開です。デザインがかなり良くなったので、女性がバッグにしのばせるのに最適!スミ利のレジ横で好評です。

もう一つ、こちらは出たばかりの新製品では有りませんが、ご要望の多かった北星鉛筆さんの「大人の鉛筆 彩(いろどり)シリーズ 芯削りセット」定価¥714が入荷しています。
北星鉛筆 大人の鉛筆彩(いろどり)芯削りセット
これは鉛筆型の木製ボディをもった2ミリ芯のシャープペンで、鉛筆の書き心地とシャープペンの手軽さをミックスさせた正に大人の鉛筆。 木製ボディには塗装が施されており、黒色、藍色、茜色の3色展開。 芯を簡単に削ることができると評判の芯削りも付属して¥714なのでとてもお買い得です! 別売りの替芯(HB、B、2B、赤芯)や芯削りの単品も入荷しています。

それから、写真がご用意できていませんが、紙製品ではライフさんから発売されたリングノート「ライティングライトノート」も店頭にございます!これは白色度の高い用紙を採用したリングノートで、8mmの横罫、5mm方眼、5mmドットの3種類(罫内容により表紙の色が異なります)。5mmドットというのが面白いですね。5mm間隔で「点」が印刷されているんです。 また、表紙のデザインがとてもお洒落!海外製品ぽい雰囲気も。金色のダブルリングもすごく似合っています。それでいて50枚綴じのA6(はがき・文庫)サイズで1冊¥315とお手頃価格。これも発売前に展示会で情報があり、個人的に気になっていた商品なんです(笑)。 ライフさんの商品はこれ以外にもペンケースなど、いくつか新製品がありスミ利にも入荷していますのでよろしくお願いいたします!

先日、ご案内したパイロットさんの新製品(色彩雫の新色など)もこれから順次出荷がはじまりますので、是非ご期待下さいね!

なかなか、ホームページ上でご案内ができず申し訳ございませんが、スミ利の店頭に色々ございますので、是非よろしくお願いいたします!
  1. 2012/10/20(土) 13:15:31|
  2. 文具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

羽釜炊爨!

先日来、話題にしてきた薪と羽釜でのご飯炊きを遂に実行しました!
カマド カマドの火

場所は滋賀県希望が丘文化公園のスポーツゾーンにあるバーベキュー施設、ピクニックランドにて。駐車場¥500、カマド施設利用料¥740(滋賀県内在住者料金)です。  当日、大勢のグループが賑やかにバーベキュー準備をする中、我々はご飯を炊くことだけを目的にひっそりと準備開始! 各カマドの位置が離れており、林の中に点在しているので、声や煙を気にせずのびのびと楽しめます(肉も野菜も焼かず、火にかけたお釜1個をじっと見守る謎の人々がいてもあまり気にされません・笑)。 それにしても想像以上にマカドの施設が充実しており、頑丈な鉄の網まで装備されていました! てっきりブロックで囲っただけのカマドだと思っていたので、わざわざ鉄パイプを2本(羽釜を引っ掛けてのせる為)用意したのですが、全く不要でした(笑)。

各種、手探りながら一先ず米をとぎ、薪を準備して炊爨開始! お米1合に対し、コップ酒の空瓶にすり切り一杯のお水(超適当ですが、これがなかなか素晴らしい水加減なのです!皆さんも是非!?)で。 強火で沸騰させ、中火でしばらく、弱火でしばらく、火から外して蒸らし・・・そんな段取りです(適当)。 

ところが、薪での火おこしにかなり時間が掛かるだろうとの当初予想に反し、素早く着火成功してしまい(汗)、いきなり火力がマックスに(笑)。 本来はお米の吸水を数十分行なう予定が、待ちきれずにその場の勢いで!?いきなり火にかけてしまいました(汗)。

カマドの性能が良かったのか、持参した薪(廃材や日曜大工の端材など、杉垂木や杉板、SPFなどが中心)が良かったのか・・・煙も思ったほど酷くなく、火力も安定。 予想を上回る高速で炊爨が進み、20分程度でほぼご飯が炊き上がってしまいました(汗)。 実は実家は8年ほど前まで、お風呂が焼却炉式のボイラーでして(灯油も使えましたが)、不要な木やダンボールを燃やして沸かしていましたので・・・キャンプやバーベキューはほぼ未経験ながら、意外と迷うことなく火を扱えました(汗)・・・何でも経験しとくもんですね(笑)。

ご飯が予想外に早く炊き上がりそうになり、慌ててハンゴウの中にレトルトカレーを投入!(炊飯に失敗してもカレーがあれば何とか胃に流し込めるだろうとの判断・笑) こちらも間も無くいい感じに煮え、予想外にあっさりと食事の準備が完了(拍子抜け)。

羽釜でご飯 RIMG0475_convert_20121015095533.jpg

現地で調理せず、レトルトを持参するにしても、こうした野外活動で食べるなら「せめてボンカレーとか、黄色いオーソドックスな昔ながらのカレーだろ!」と言われそうですが、今回は何故か「オリエンタル 泰のカレー グリーンソース」つまりグリーンカレーという、日本の清く正しい野外活動に全く似合わない(笑)ひねったものを持参!何か根本的に間違っている気がしないでも無いですが、美味しければ問題無いのです(笑)!?

で、肝心のお味ですが・・・正直に言うと僅かにシンが残った炊き上がりになってしまいました。やはり、吸水を殆どせずに火にかけたことが原因の様です。次回(あるのか?)への教訓ですね。 しかし、基本的にはふっくら美味しく炊き上がり、初めての炊爨は大成功と言えるものでした。 カレーとご飯がマッチしてかなり美味しい昼ご飯になりました!(日本の秋空の下食べるグリーンカレーもなかなかおつなものです・笑)

その後、周囲のバーベキュー集団が賑わいを増す中、我々は可及的速やかに後片付け。我々が滞在した痕跡を消し去り(笑)そそくさと退散。 事務所で消火道具の返却をしたら「あれ!?もうお帰りですか?」と聞かれてしまいました(笑)。 はい、もうお帰りです!  関心したのが、薪を燃やした後の炭(灰)が殆ど残らないこと!実に効率良く燃え尽きており、殆どゴミも出ませんでした。 現代社会は便利な世の中になりましたが、お釜と薪でご飯を炊くことは、目と耳と鼻の感覚を総動員して火と水を操りますので、なんだか日本人の叡智に触れた気がします(笑)。

今回は、「ホントに薪と羽釜で炊けるのかどうか」を確認するのが大きな目的でしたが、将来的にはもっと沢山のお米を入れて大勢でやってみたいですね(最大で20合くらい炊ける様です)。次は炭と焼き網を持っていって魚の干物やスルメなんかも焼いておかずにしたい(笑)。

次はいったいいつできるか分かりませんが、年に何回かやってみたいです。 その際、興味のある方は各自お米1合以上と、「何か美味しいもの」「何か便利なもの」を持参の上、是非ご参加下さい(笑)!


  1. 2012/10/15(月) 10:45:17|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

タイムラインのシャープペン

タイムライン・シャープ スミ利文具店
先日のブログでもご紹介していたタイムラインのシャープペンが入荷しました!
今回は一先ず3,000円の「PRESENT」シリーズ5色。ホームページ製作が間に合わないのでとりあえずブログでご紹介いたします。 ラベンダーブルー、プラチナシルバー、ムーンライトゴールド、ブラック、シェルピンクの5色です。なかなかお洒落なカラーリング。そして書き心地も良好です!

ダブルアクション&ノック方式という芯の繰り出し方が気になっている方が多い様ですが、下の写真でお分かりいただけますか? さやを回すと先ずは口金が出ます。そのまま更にさやを回すとボディがぴょこんと伸びて銀色のノックしろが現れます。この状態でノックすると芯が出る訳です。ちょっと面倒かも知れませんが、これがタイムラインの特徴でもあります。ペン先が収納できるのでポケットに携帯する時もペン先で服の布地をいためず安心です。
タイムライン・シャープペン  スミ利文具店

上記商品は既にスミ利で販売中ですのでよろしくお願いいたします!(これから置く場所考えます・汗) 5,000円の「FUTURE」シリーズ5色は当分、受注後の取寄せとなるかと思いますが、すぐに入荷しますのでご希望のお客様はお気軽にご相談下さいね!
  1. 2012/10/10(水) 16:54:16|
  2. 文具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恒例のバリウム

昨日、毎年恒例の健康診断に行ってきました。造影剤を飲むので前日の夜9時から当日お昼頃まで絶食、絶水(泣)。かなり辛かったです。

結果が出るのはまだ先。何事も無ければ良いのですが・・・。昨年よりも腹回りが少し成長していました(汗)。  毎年のことですが、9月末頃から咳がよく出るようになりました。風邪などひかぬ様、気をつけたいものです。
  1. 2012/10/05(金) 10:46:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バードストライク!?

今日、クルマで走っておりましたら・・・、フロントガラスに鳩が激突してしまいました(泣) 人間側から言えば「バードストライク」なんでしょうが、早い話がクルマで鳩をはねてしまった訳で・・・後味悪いです。

走行中、前方の田んぼからカラスが一羽飛び出てきたのでオッ危ないな・・・と思っていたら、その後ほぼ同じところから鳩が2羽パタパタと・・・。で、その内の一羽がフロントガラスの端のほうに接触。バコっという音がして・・・。もうアッと言うまの出来事。 走行中で、後ろからもクルマが来ていたのでその鳩がどうなったか分かりません。 因みにクルマのほうは無傷です。

帰りにもう一回通った時に見た限りではその辺りにそれらしき鳩さんはいませんでしたので、そのまま飛んで行ったのか、はたまたどこかでお亡くなりになったのか(汗)。 私のクルマはフロントガラスが結構、傾斜しているので、ぶつかってそのままツルっと滑っていった感じですが、死んでなかったにしても野生の動物にとって怪我は致命的でしょう・・・可愛そうなことをしてしまい、気になってます。

今までにも、スズメや鳩、ヒヨドリ、カラス、時にはトンビやキジまで車道に飛び出てきてビックリしたことがありますが、流石にぶつかったことはあまり無く(過去一回だけスズメがフロントガラスに当たりました。この時はスズメが上空から降ってきたのでなすすべも無く、です。)・・・。 昔、バイクで走行中にスズメがヘルメットに当たりかけたことも(汗)。バイクの下を潜っていったスズメもいましたね(汗)。

滋賀だけじゃないと思いますが、田舎は野鳥や野生動物が多いので危ないですよね。 今回の鳩には誠に申し訳無いですが、これが人間でなくて良かったです(人間は空を飛びませんけど)。 今後は鳩やスズメの動向にもっと注意を払いたいと思います。合掌。
  1. 2012/10/01(月) 16:48:23|
  2. クルマ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2