fc2ブログ

スミ利のブログ

滋賀で文具店を営む藤井のブログ。文具のこと、仕事のこと、趣味のこと・・・色々と書いてます。

今年も例のお祭りが始まりました

今年もとうとうこの時期がやって来ました(来なくていいのに・・・)、近江八幡の左義長祭りに向けた準備が始まってしまいました(泣)。お祭りは3月12日、13日ですが、山車づくりやら何やら・・・1月から夜な夜なです。 例年もこの時期はスミ利にとって一年で一番仕事が忙しくまたシビアになる時期なのですが、特に今年は祭りの副総神役(年長とか実行長だとか言われるものです)を仰せつかってしまったのでどんな過酷な状況が待ち構えているかと年末から既にドキドキです(汗)。

結婚して町内を出て生活する様になったので、夜になって再びお祭りの作業場に出勤!?するのも大変です。深夜に帰ってからひっそりとお風呂に入るのもガス代が勿体ないし(ガス代高いんですよね)・・・お風呂は実家で拝借しようかと(笑)。 また昨年から腰痛と副鼻腔炎をかじってますし、秋以降風邪をひきやすくなったので健康面に不安があり、冗談抜きで心配です。

毎年思いますが、うちの地元の高齢化、人口減少などはきっとこの左義長祭りの負担があまりにも大きいのが8割がた原因だと思います(笑)。若い人がみんな出て行っちゃう。取り残された者にさらに負担がのしかかる・・・負のスパイラルです。 祭りがもっと楽になれば土地の評価額も上がりますよ!絶対(笑)

しかし!もっと心配なことが・・・実は、結婚前に奥さんに左義長祭りの詳細(本当の恐ろしさ)を説明してなかったんですよね・・・奥さんはまだ薄々しか知らないので、色々と気を使ってくれますが、それだけに申し訳ない気持ちになります(汗)。 毎晩夜中に出かけていって深夜にタバコ臭い体で帰ってくる日が続くことや(私はタバコは吸いませんが猛烈な副流煙にさらされ続けます)、祭り当日が大変危険なことなど・・・色々ややこしいことはかなり厚めのオブラートに包んで知らせてます(汗)。本当のことを言うと結婚してもらえなくなる可能性大!?と私の脳が無意識にそうさせたのかも(笑)。 実際に祭りが原因で夫婦喧嘩になったと言うケースは山ほど耳にしておりますので(汗)、うちに限って・・・とは言えないのが現状(汗)。 掃除、洗濯、皿洗い・・・稼ぎの少ない分、料理以外の家事はやれる範囲内でせっせとお手伝いしてるのですが、そこで積み上げたプラス査定も、左義長で一気にマイナス査定になる危険が(戦慄)。 私が奥さんの立場なら絶対こんなところには嫁に来ませもんねー(断言)。 今のところその気配は無いですが、早くも離婚の危機か!?と内心では戦々恐々です(笑)。帰宅してドアを開けようとしたら、バーロックがかけられていた(泣)!なんてことの無いように祈りつつ(笑)1月~3月をどう無事に乗り越えるか・・・左義長祭り、心配です。
  1. 2011/01/10(月) 17:47:39|
  2. 地元ネタ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

新年あけましておめでとうございます!

スミ利のブログをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。旧年中は何かとお世話になりましたが、新年もスミ利文具店をよろしくお願いいたします。

さて、今回スミ利では1日から3日までお正月休みをいただいておりましたので、ご挨拶が遅くなり失礼いたしました。大晦日から1月3日にかけて商品のお見積もりやお問い合わせメールをいただきましたお客様につきましては、お返事が遅くなり失礼いたしましたが、順次メールにてご回答させていただきましたので、何卒よろしくお願いいたします。

私は結婚して実家(=店)を出てアパート暮らしになったので、初めてお正月を家でゆっくり過ごしました(笑)。実は大晦日を前に米櫃の米が底をつき、備蓄しておいた冷凍ご飯でしのいだり(汗)、予想以上に早く灯油が無くなったりと・・・色々なアクシデントはありましたが、何とか無事!?にお正月を迎えられました(笑)。  切迫した我が家の食糧事情を打破する為!?1日、2日と両方の実家におしかけ必要以上に栄養を摂取してしまいました(笑)。  

テレビの置いてある部屋の暖房がもったいないのと部屋干しの洗濯ものに占拠されて画面が見えないので、結局テレビは殆ど見ずに夫婦無言のまま本ばっかり読んでいた年末年始(汗)、読書が異常に捗ったお正月休みです。新田次郎著「剣岳・点の記」あと少しです。奥さんのほうは川端康成「雪国」「伊豆の踊子・他」と井伏鱒二「山椒魚・他」をほぼ読み終わったらしい(汗)。夫婦それぞれが持ち込んだ文庫本がまだ沢山残っているので当分の間はテレビより読書が優先されそうな気配です(読みだすと続きが気になって・・・汗)。 たまにはテレビで情報収集しないと益々世間の話題から取り残される心配が・・・いや、もう取り残されていますね(汗)。


本年もよろしくお願いいたします!

  1. 2011/01/04(火) 11:46:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4