fc2ブログ

スミ利のブログ

滋賀で文具店を営む藤井のブログ。文具のこと、仕事のこと、趣味のこと・・・色々と書いてます。

当たりました!

菊正宗のCD
美味いものが食べたくなるCMソングが入った菊正宗のCD(笑)

こういうオマケ欲しくなるんですよ(汗)。菊正宗のパック酒を買って応募しておいたら昨日の夕方とどいてました!応募シールの付いた商品探すの苦労したかいがあります(笑)知らなかったんですがCMで有名な割りに、滋賀県は菊正宗のお酒置いてるお店が少ないんですね(多分)。

かなりの確立で当選するのかも知れませんが、当たると嬉しい(笑)。因みに「年末の夢」は結局買いそびれました。残念。

  1. 2009/12/24(木) 23:01:44|
  2. お酒
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

第三回滋賀地酒の祭典に行ってきました!

滋賀の地酒1
デジカメ写真のデータを整理していたら、こんな写真が出てきた。そうそう!今年も行って来ました、第三回滋賀地酒の祭典。実はブログにアップするの忘れてて、先月の末のイベントです(笑)。  滋賀県内44蔵、300を超える銘柄の日本酒(他)が出品される大イベント。 受付で一人1,000円支払うと、どれでも試飲させてくれるという、酒好きにはたまらない(笑)イベントだけあって、今年は学生からお年寄りまでかなりの人数が押し寄せてました。

私くらいになると、1,000円で実質飲み放題(汗)とは言え、そんなにガツガツ飲まないのですよ・・・大人だから(笑)。 しかし中には、あからさまに高額銘柄のみを重点的に飲みまくる輩が(汗)・・・他人ながら見てて恥ずかしい(笑)。  しかし、会場の写真が殆ど撮影されていないのは、勿論!試飲するのに夢中になってカメラどころではなかった為です(汗)。これも酒の魔力なのか??? いや!良い酒を前にして冷静でいられる人の方が変態なのです! 

いただけるのは、だいたいお猪口に3分の1ずつとか、スポイトで1~2滴なんですが、気になる銘柄をまわると結構いい感じになります(笑)。通の人は利き酒の際、お酒を口に含んでも飲み込まずに捨ててしまうんです。たまに水で口をすすいで・・・。そうしないと何種類ものお酒の味なんか5杯目くらいから全く分からなくなります(笑)。昨年参加した経験からその辺のノウハウを生かせたので今年は結構順調に試飲できました(勿論、捨ててばかりじゃ勿体無いので飲みますけど)。 ふらふらで千鳥足のおじいちゃん(笑)や、顔色一つ変えずに次々味見する酒豪の女性、酒蔵の人に何度も同じこと話かけて若干困らせてる(笑)るおじさん(正に管を巻いている訳ですけど)、プロ相手に薀蓄たれてる酒マニアのお兄ちゃん(笑)・・・色々いて面白いです。 

外でちょっと荷物の整理がてらテーブルに座ると、学生風の2人に相席を求められました。彼らも荷物の整理をしたかった様ですが、鞄の中からばら撒く様にテーブルの上に出された本にちらりと目が行ってしまった・・・「シュンペーター・・・」(汗) 猛烈に酒が不味くなるキーワードを目撃してしまった(笑)!

実は私も10年ちょっと前までは某大学の経済学部だったので、シュンペーター様だの、ケインズ様だの・・・ご高名はかねがねおうかがいしていたのですが(汗)、ついぞお近づきになる機会に恵まれず(汗)、えーっとですね(汗)。シラバスもろくに読まない(笑)学生生活・・・しかし不思議なことに無事、単位を取得し、学士(経済学)も授与されている(卒業しただけですけど・笑)のであります(本当にそれでいいのか!?)。

まあ、そんな経済学をかじった(笑)ことのある一人の酔っ払いとしては「(あんでこんな場所に酒が不味くなる本、大量に持ってきてんだよ!)注・心の声」と思わず突っ込みを入れたくなって、ついつい「あれ!?学生さん?」などと声をかけてしまった(笑)。 聞くと滋賀大の学生さんらしい。相手が国立大学の論客とあっては到底太刀打ちできないと判断し(汗)、そうそうに話題をはぐらかした自分が情けない(いや!ここは「身の程をわきまえている」と言っておこう!)。勿論お酒の話題に(笑)。今日は後輩達に振舞ってやるお酒をゲットしに来たそうで喜楽長という有名な銘柄のお酒を2本仕込んだとのこと。自分が学生の頃はこんな良い酒買う発想すらなかったな(汗)しかも後輩に飲ませるとは末恐ろしい・・・将来大物になりそうです。 

そんな優しい彼らに、「そういうのは中身を入れ替えて、ほら!紙パックの特売のお酒をさー。そんで、後輩には、「これは高い酒だから心して飲むように!」とか前置きして飲ませたら大丈夫だって!・・・等と、大人として恥ずかしい内容の世間話で管を巻き(汗)。苦笑いの彼らに絡んだお詫びとして!?今年も会場である酒蔵さんからもらった「日本酒で乾杯」ステッカーをプレゼントして分かれました(笑)。  いやいや、名誉の為、言っておきますが実際は全然酔ってなかったですからね!私。そんなに飲まなかったし(汗)。 酔ってる人ほど「自分は酔ってない」とか言うものですが、本当に酔ってなかったんだから仕方ないでしょ(笑)。

その証拠に、みんな酒に夢中で見向きもしない(笑)滋賀のお米や酒米の資料展示にも向学の為!?目を向けているじゃないですか!証拠写真まであるし(笑)。各酒造のブースはもの凄い人だかりなのに、ここは空いている・・・(当然か?)。 因みに写真の一番左の酒米は丈が1メートル50もある滋賀県の「渡舟」という古い品種で、有名な山田錦の親米と言われている貴重な品種。何でも長らく栽培が絶えていたところ試験場で保存されていた籾が発見され、そこから栽培が試みられ、ようやく数年前から僅かながら酒造に使える様になってきたそうです。いわゆる幻の酒米と言うやつです。 背が高く倒れやすい等、栽培が難しい上、収穫量も少ないので大変貴重なお米だそうです。実際この渡船を使ったお酒はちょっと高いんですが、今年はここまで来た記念に1本買っちゃいました(笑)。 お酒も気になっていたんですが、実は前からいっぺん酒米の稲を近くで見てみたいなーと思っていたので、今回はこれが一番の収穫でした。実物見るとあんなに背の高い稲を倒さずに育てるのはかなり苦労が必要だとわかりましたね。  さて、来年もこのイベント行きたいです!
酒米の写真
  1. 2009/11/11(水) 23:24:04|
  2. お酒
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

可杯(べくはい)

可杯(べくはい)
最近こんな酒器を手に入れました! 高知の可杯(べくはい)というやつです。 天狗、ひょっとこ、おかめのお猪口ですが、これには酒豪王国の高知県ならではの恐ろしい仕掛けが・・・。

先ずはそれぞれの目に天狗、ひょっとこ、おかめが描かれたコマをおもむろに回します。出た目のお猪口でお酒を飲む趣向です・・・おっと!天狗が出ましたね!
天狗のお猪口はちょっと大きめ。長い鼻の部分にもお酒が入るので1杯の量が多いのです。う、うーん。ちょっとキツイ・・・ちょっと休憩・・・って、オーイ(汗)!天狗の鼻が邪魔をして置けないじゃないですかー!一度お酒を注ぐと飲み干すまでお猪口を置けないと言う・・・(泣)。

続きまして、第2投目!えい!! コロコロ・・・おっ!今度はひょっとこ!
ひょっとこのお猪口にお酒を入れると・・・!オイオイ!底からお酒が漏れてきたよ!! 実はひょっとこの口には爪楊枝くらいの穴が開いており、お酒を注ぐとそこから漏れてしまいます。その為、常に穴を指で押さえていなければならず・・・こちらもお酒を飲み干すまで置けないのです(汗)。

続きまひてー(酔)、第3投目、ちゃー!こんにゃろ(酩酊)。 コロコロコロ・・・(ん?)おかめが出た!
おかめのお猪口は・・・これは普通のお猪口、種も仕掛けも有りません(当り?いやハズレか!?・笑) 

酒飲み王国の高知(土佐)らしい酒器ですね(笑)。酒好きの私もまだこれでお酒を飲んだことは有りません(汗)。 高知県で酒屋のおばあさんから聞いた話ですが、高知ではちょっと人が集まったら一升瓶なんて1~2本すぐに無くなるそうです(汗)。 「返杯」なる習慣も有名ですし酒が飲めない人には辛い土地ですね(笑)。

因みに高知では日本酒の他に焼酎も沢山売っているので、その酒屋さんに「高知の人は日本酒と焼酎どっちを沢山飲むのですか?」と聞いたところ、圧倒的に日本酒だそうです。焼酎は昨今のブームに乗って増えてきたらしいですが、現地の酒豪は基本、清酒一筋らしいです。 

気がつけば今年も日本酒の美味しい季節に・・・せっかくなのでこの可杯(べくはい)で土佐の淡麗辛口でも・・・おっと可杯はやめとこ(笑)。
  1. 2009/09/24(木) 20:31:28|
  2. お酒
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

最近の獲物

日本酒で乾杯ステッカー
沖縄へ行った話題もまだ殆ど書いていませんが(汗)・・・実は沖縄へ行くもっと前、いまや遥か昔だな・・・忙しくていつ行ったか覚えてないのですがデジカメの写真を確認していて思い出しました(汗)。この秋、滋賀の酒造会社(約50社)が一同に会して開催されたとある日本酒のイベントに友人と二人で参加してきました。 

土山町の安井酒蔵場さんのブースで試飲させてもらって「以前、近江八幡からクルマで買いに行ったことがありますよ」と言うと「えっ!うちなんかのお酒買いにきてくださったんですか!!」と感謝され(で、いいんんですよね!?)、このステッカーをもらっちゃいました(笑)。確か、酒屋さんのお店に貼ってあるのを見かけた様な・・・(笑)。うーん。これどこに貼ろうか???うち文具店だしなー(笑)。 安井酒蔵さん有難うございました!また今度買いに行きます。

最近の獲物

で、前から言っている様に、私お酒大好きなんですが一人じゃそうそう飲めないと分かっていても買ってしまう(汗)。そんなに量飲まないから減らないんですけど、部屋(冷蔵庫)に4合瓶2~3本と一升瓶1本は無いと落ち着かない(笑)。飲むよりそこに酒瓶が居てくれることが重要だったり(汗)酒コレクターなのかも? 滋賀はそこら中にいい酒蔵があるので、お手頃価格でいわゆる幻系の酒が簡単に手に入る環境な訳で(汗)・・・ついついレアな酒を買ってしまって(笑)。常温で置いとけて保管が楽な火入れ酒を買おうと心に決めつつ、いざ買いに行くのですが・・・なんでだろ???ついつい要冷蔵の生酒を買ってしまってることが多いなー(限定と言う言葉に弱いのか?)。しかも原酒(加水してアルコール度数を調整してない強めのお酒)率がかなり高いなー。 

上の2本は最近の獲物です。 どっちも要冷蔵。そして多分、普通ではなかなか手に入らないものです。「一博 特別純米うすにごり」は例のイベント会場で試飲して気に入ったので作っている方から直切購入した1本。確か¥980とか(安い!安過ぎる!)。仕込み量が少なく、はっきり言って滋賀県人でも滅多に手に入らないと思う(多分)。 右の「不老泉 山廃純米木桶仕込ひやおろし」は確か直切送ってもらった(年に何回か限定販売の案内が送ってくるんですよ。つい注文しちゃう)値段は・・・忘れました(笑)。ここの山廃仕込みは酵母無添加で蔵付きの酵母を自然に取り込む本物の山廃なんですよ、しかもこれは木桶仕込み。めっちゃ薀蓄の多い酒です(笑)。開けるのが楽しみですが、忙しくて飲む暇無く、多分今年の忘年会(できるのか?)で友人が集まれば提供します。生酒って美味しいんですけど、一旦開封するとどんどん味が変わっていくから早く飲まないといけなくてそれがプレッシャーなんですよね。

えーっと、上の2本以外で今、手元にあるお酒は・・・沖縄で仕込んできた泡盛の小さい瓶が2本(未開封)と、半分無くなった七本槍純米(滋賀の地酒)の一升瓶が1本、同じく半分無くなったボンベイサファイアが1本(笑)・・・。うーん、ここ数年ウイスキー買ってないなー、そろそろ・・・(笑)。あっ!沖縄で買ったオリオンビールが1本残ってる(笑)。 って、飲まないのに酒ばっかり買いすぎですねコレは。ちょっと自粛します(汗)。 それから、誰も信じてもらえないかも知れませんが、今、私酔ってませんから全然(笑)!
  1. 2008/11/29(土) 23:32:38|
  2. お酒
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

酒飲みの提案

酒粕
冬場、日本酒の酒蔵では新酒を搾っているので酒粕が売り出されています。友人とお酒を買いに出かけたときなどについでに買ってきますが、うちでは味噌汁に入れたりして食べる以外に、写真の様に一口サイズに切って電子レンジで温め(本当は焼くのがいい)、砂糖をちょっとつけて食べます。これがなかなか美味しい!味噌汁に入れるだけだとなかなか無くならないので、こうやって食べるんですよ。

特に、地酒の酒蔵で買った酒粕は、スーパーなどで一年中売っている大手メーカーの酒粕よりも格段に美味しくて食べやすい感じがしますねー、香りも自然なお酒の香り。特に熱々の時はモチモチして美味しいです。因みに写真の酒粕は「大治郎」で有名な畑酒造さんで買ったもの。酒粕は体にも良いらしいですよ。

そこで思いついたんですが、この酒粕をスライスチーズの変わりにハンバーガーにはさんでいただいて・・・、その名も「酒粕バーガー」なんかいいんじゃないでしょうか(笑)。いやいや結構いけると思いますよ。「ダブル酒粕バーガー」なんていいんじゃないですか?(笑) 既に世の中に存在するのかな??? 勇気のあるハンバーガーチェーンさん、どこかやってくれませんか!
  1. 2008/02/18(月) 19:04:17|
  2. お酒
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ