fc2ブログ

スミ利のブログ

滋賀で文具店を営む藤井のブログ。文具のこと、仕事のこと、趣味のこと・・・色々と書いてます。

万年筆のインク漏れにご注意!

先日、愛車が突然故障して、痛い修理代約3万円を支払ってきた、スミ利文具店 藤井です。
エンジンのターボチャージャを冷却する為の電動ポンプの故障でした。 エンジンの中でも高温になる付近に設置されていることも有り、この車種では5年くらいで故障する場合が多く、早いと3年くらいで駄目になることもあるとか・・・。

さて、気温もグングン上がり始めた今日この頃。 スミ利では万年筆をお使いの皆様にご注意いただきたいことがございます!
実は、スミ利では、初夏の頃から梅雨明けの頃までは、万年筆のインク漏れのご相談が増える傾向が有ります。

特に、梅雨が明けて急激に気温が上昇してくる頃や、台風が接近する頃は、要注意です。 気温、気圧の変化が極端になる時期は、自分の体調だけでなく、万年筆の状態にも気を配りましょう! 酷い場合は、キャップを開けて書こうとした途端、ペン先付近からプクプクと気泡と共にインクが噴出してきた!なんていうこともうかがいます。

この現象は、急激な気圧変化で、万年筆のインキタンクやカートリッジの中にある空気が膨張し、ペン先から余分なインキを押し出してしまうことが主な原因です。 通常、有名ブランドの万年筆の多くは、インキ漏れの可能性を予め考慮し、気圧変化で必要以上にインクが押し出されても、余分なインキをある程度蓄えておける(漏らさない)様なペン芯の設計を行っています。 ペン芯の蛇腹部分がそうした役割を担っています。一種の安全装置みたいなものですね。

ただ、ペン芯設計上の想定を超える気圧変化が起こった場合や、既にペン芯に余分なインキが存在する様な場合は、上記の安全装置が役に立たない可能性が出てくるのです。

では、どんな点に注意して対策すれば良いでしょうか?
先ず一番簡単で大事なのが、ペンの姿勢。 携帯時や保管時は必ずペン先が上向きになる様にしましょう! こうすることで、ペン芯の余分なインキは重力によってインキタンクに戻りやすくなり、インキ漏れを防止できます。 時々、ペン先を上に向けて、首軸付近を軽く爪ではじいてやるのも効果的です(余分なインクをインクタンクに戻す為)。  インク漏れでご相談をいただいた場合、メーカーさんから最初にアドバイスされるのがこうした対処です。 これに加え、時々ティッシュペーパー等でペン先をぬぐっておくのも効果的ですね。

次に、カートリッジ(インクタンク)内のインク残量に注意することです。 これはインク残量と言うよりも、空気の量と言っても良いかと思います。  万年筆の説明書を読むと、航空機内に万年筆を持ち込む場合、新しいカートリッジに交換しておくか、インクタンクを満タンにしておく様に書かれている場合があるかと思います。 インク漏れは、カートリッジ(インクタンク)の中に、インクも空気もたっぷりある状態が一番危険だと言います。 つまりカートリッジのインクを半程度使った様な状態が最も危ない訳です。 カートリッジ内の空気が多ければ、気圧変化による影響をより大きく受けてしますし、残っているインクもたっぷりなので、漏れる条件を満たしているのです。   実際上、常に万年筆のインクを満タンに近い状態で保ち続けるのは、実用上問題が有りますし(不便極まりない)、不可能ですが、気温がグングン上昇する時期は、インク残量に気を配り、残り少なくなっていたら、早めに新しいカートリッジに交換したり、補給する様にすると、インク漏れの可能性を軽減できます。

また、これは念には念を・・・という程度の対策ですが、カートリッジ、コンバーター両用式の万年筆の場合、よりインク容量の少ない方に交換することで、インク漏れを軽減できる可能性がございます。  例えば、各社のコンバーターはカートリッジの半分程度の容量なので、カートリッジではなく、コンバーターを使ってみるのも一つの手です。 またパイロット社の様にCON-70、CON-50等、複数の適応コンバーターが有る万年筆の場合、容量の大きいCON-70ではなく、容量の小さいタイプに変更することで、インク漏れを軽減できる可能性があります。 

これは、先ほど述べた、ペン芯の設計にもかかわってくるのですが、万年筆メーカーは自社のカートリッジやコンバーターの容量を前提にペン先、ペン芯の設計をしています(あるいはその逆もあると思います)。  例えば、インク量が多い方が便利だからと言って、インク容量2倍のカートリッジを開発したとしても、ペン芯の性能がそれに見合っていないと、すぐにインク漏れを起こしてしまって大変な訳です。 余分なインクを一定量蓄えておけるペン芯を持っていないとダメな訳ですが、カートリッジの容量が大きくなるとその分、気圧変化の影響も大きいのです。

まあ、パイロットさんはじめ、有名メーカーの製品は、基本的にその辺りの事情を十分考慮して製品開発されているので、適合する純正カートリッジやコンバーターを使っている限り、妙なインク漏れを生じる危険は少ないのですが、ペン芯サイズの都合や、設計時期など、ペンの種類によって、ペン芯が余分なインクを蓄えておける量(性能)に違いが有るのは事実ですので、理屈の上では上記の対策もまんざら無意味ではない訳です(笑)。 

それから、上記のことはどれもこれも、メーカー純正インクを使う前提であることも書き加えておきますね(ペン芯が余分なインクを保持できる為には、表面張力やらインクの粘性やらpHやら・・・色々と科学的に難しいことが関わってるそうです・笑)。
今年の夏は、かなり暑くなるそうなので、人間も万年筆も十分気を付けて乗り切りましょう!
  1. 2016/05/24(火) 16:14:37|
  2. 文具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

とび太くんじゆうちょう(自由帳)

びわ湖・淀川水系のヨシを活用した人気文具シリーズ「リエデン」に、とび太くんの自由帳が仲間入りしました!
とび太くんじゆうちょう スミ利
上の写真の小さい方が、従来から有る「とび太くんノート」(A6サイズ、定価¥200+税)で、右側の大きいのが今回ご紹介する「とび太くんじゆうちょう」(セミB5サイズ、定価¥170+税)です。

従来のとび太くんノートも大人気ですが、ちょっと小さ目のA6サイズはノートと言うよりメモ帳と感じられるお客様も多く、スミ利としてもセミB5サイズが有ればなー、と思っておりました。 今回、子供向けの自由帳としての発売ではありますが、「自由帳」の名の通り、罫線印刷の無い無地ノートですので、大人から子供まで自由にお使いいただけるのではないかと思います。 実際、スミ利の店頭では子供より大人から人気です(笑)。

詳しくは、スミ利のホームページをご覧ください。
とび太くんじゆうちょうのページ スミ利文具店
  1. 2016/05/22(日) 17:57:10|
  2. 文具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年もトライアスロン

今日は朝から、子供の通っている保育所の保護者参観、保護者会総会、奉仕作業が有りまして、14時頃に帰ってきました。
教室をこってり掃除した後、砂場の原状回復(笑)に精を出したので、今晩はよく寝られそうです(笑)。

実は今年も、地元の商工会議所の関係で、第二回びわ湖トライアスロンin近江八幡の開催準備のお手伝いをしております。  昨年、記念すべき第一回大会を無事に開催することができましたが、今年も6月19日(日)に開催の運びとなりました。 全国から大勢の選手にエントリーいただき、昨年以上に盛大な大会となりそうです! まだまだ、経験が浅く至らない点も多いですが、選手ばかりか地元の市民からも愛される大会を目指して頑張っているところです。 

当日は、通行規制などで色々とご不便をおかけしますが、一般の方も是非、トライアスリートの応援に駆けつけていただければと思います。 トライアスロンは選手層が広く、老若男女が競い合うスポーツです。実際に観戦いただけるのはバイク(自転車)がメインとなるかと思いますが、間近で見る迫力は想像以上ですよ! それにしても、スイム、バイク、ランの3種目を競い合うトライアスロン、私なら絶対無理(笑)って思いますけど、お話しを聞くと、会社でメタボを指摘されて始めた方や、定年退職後に始めた方もおられ、本当に尊敬してしまいます(汗)。

このところ、仕事以外のことでバタバタの毎日(汗)ですが、ホームページやブログの更新もボチボチ頑張っていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
  1. 2016/05/21(土) 17:37:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プラチナ 出雲 倶利伽羅剣(クリカラケン)万年筆

昨日(5月10日)、プラチナ万年筆さんから、出雲ブランドの新商品、倶利伽羅剣(クリカラケン)がリリースされました!※一部の店舗では、数日前から先行販売されました。
プラチナさんの高級ブランド「出雲」シリーズの一つとして、今後定番化される予定ですが、初回生産600本については、ボディに漢数字でシリアルナンバーが施されます。 本日(2016年5月11日現在)のところ、まだ限定の600本から出荷可能とのことですので、気になる方は是非、スミ利にご相談くださいませ。

倶利伽羅剣(クリカラケン)万年筆は、出雲シリーズに採用されているエボナイト樹脂削り出しのボディに、高蒔絵技法の一つ「炭粉上げ」により、漆黒の中に立体的な表現を盛り込んだ手作り万年筆で、お値段は定価¥120,000+税となっております。 ペン先は大型の18金ルテニウムフィニッシュで、細字、中字、太字の3種類からお選びいただけます。

プラチナさんでの炭粉高蒔絵による万年筆は、2012年に「壬辰 暗輝黒龍」7万円、2013年に「漆黒 闇鋭竹虎王図」8万円が発売されましたが(いずれも限定品の為、終売)、今回はその三作目となります。 不動明王が変化した龍(倶利伽羅龍王)が、魔王の(変化した)大剣を呑み込もうとする逸話をモチーフとした力作です。 炭粉高蒔絵を採用した万年筆は珍しく、コレクターさんの間では人気が有ります。

詳しくは、プラチナ万年筆さんのホームページをご確認ください。
プラチナ万年筆 「出雲 倶利伽羅剣(クリカラケン)」のページ

初回600本は限定品の為、ご希望の場合はお早めにスミ利までご相談くださいませ。
※シリアルナンバーのご指定はできません。
※シリアルナンバー入りは限定600本の為、ご希望のペン種やタイミングによっては売り切れとなる場合がございます。
  1. 2016/05/11(水) 16:58:11|
  2. 文具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0