2014年初夏に開始した建築工事の際、アスファルトを引きはがしたまま約1年半もの間、ごろ石や土が混在して、足元の悪いまま放置し、迷惑をおかけしていたスミ利の駐車場ですが、数日前より、ようやく砂利の敷設作業にかかりました(汗)。
工事は、近日中に完了する予定ですが、道路との境界や、敷石等にコンクリートの施工が必要な為、日中は車を停めることができません。 また、作業中は、ユンボやダンプカーが出入りしますので大変危険です。 ご来店のお客様や、近隣の皆様、付近を通行される歩行者、運転者の方々には大変ご迷惑をおかけしており、申し訳ございませんが、今しばらくご容赦くださいませ。
- 2016/02/25(木) 09:49:06|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ご好評いただいておりました、三菱鉛筆130周年限定ノート付セットですが、ハイユニアートセット、ユニセットいずれも、当店入荷分は完売いたしましたので、お知らせいたします。 お買い上げいただきましたお客様には心よりお礼申し上げます。
尚、限定品の為、新たな入荷はございませんので、ご容赦くださいませ。
2月は文具関連の展示会が多数開催され、スミ利でも新製品や面白い商品を導入予定です!
また、新入学、卒業のシーズンに最適な筆記具ギフトも、お勧め商品を多数ご用意いたしておりますので、是非ご相談くださいませ。
- 2016/02/22(月) 17:29:39|
- 文具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、2月6日(土)は、毎年恒例のヨシ刈りボランティアに参加してきました! 今回もヨシ紙、ヨシ文具でお馴染みの、コクヨ工業滋賀が中心となった「ヨシでびわ湖を守るネットワーク」に参加するメンバー企業さんが多数集まり、盛大に行われました。

朝10時、西の湖畔に各地から約190名が集結!

集合会場から、ヨシ刈り現場の湿地までは約200~300メートル。歩きにくい長靴でとぼとぼと。 トイレが集合場所にしか無い為、ヨシ刈り現場で尿意を催した場合、この距離が意外と長い! トイレ用に何台か自転車を用意しておくと便利かも知れませんね(笑)。 鎌と結束用のひもを受け取ります。 そろそろ我々も、マイ鎌を持った方が良いかも知れません(笑)

現場到着&ヨシ刈り開始!
最初は畑の際までヨシが茂っていますが、人海戦術でどんどん刈り進めて行きます。

刈って、集めて、束ねて、運ぶ。 段々と体が暖まって暑くなってきました。

この辺りのヨシは、毎年のヨシ刈りの効果も有って、太く長く立派に成長しています。 軽トラがすぐに一杯に。

記念の集合写真用に一部のヨシが立てかけられています。長くて重いので、運ぶのも大変です。

終了後、豚汁をごちそうしていただきました!疲れた体にとても美味しかったです。
今回、刈り取ったヨシは倉庫に保管され、ゴミや雑草などを取り除いた後、お馴染みのヨシ文具「リエデン」の原材料として活用されます。 実は、近年はびわ湖の各地で様々な団体がヨシ刈りを行う様になっていますが、今回のヨシ刈りの様に、刈った後のヨシに使い道を与え、活用できているところは少ないのだそうです。
多くは、地元の高齢化や人手不足で手入れができず、湿地が荒れてしまうのを防ぐ為に、草刈的な意味合いで刈られており、刈ったヨシは使い道が無いので、後日そのまま焼かれるそうです。 ただ、ヨシを刈らずに立ったままの状態でヨシ焼きすると、煙や灰が広い範囲に飛散しやすいそうで、そういう意味から、刈らないよりは刈った方が良いそうです。
温暖化防止の観点から、刈ったヨシをできるだけ有効活用したいところですが、ヨシを活用するにも、なかなか使い道が無い上に、刈り取ったヨシを保管する為の広い倉庫や、ゴミや雑草を取り除く地道な作業も必要ですし、コスト的な問題もあり、なかなか上手くいかないそうです。 何か良い解決方法が見つかると良いですね。
- 2016/02/12(金) 16:34:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2